Home  » 佐藤克文について  »  著作ほか

著作ほか

主要著書

  • 佐藤克文,青木かがり,中村乙水,渡辺伸一.野生動物は何を見ているのか:バイオロギング奮闘記.丸善プラネット,Pp197(2015)
  • 佐藤克文,森阪匡通.サボり上手な動物たち:海の中から新発見!岩波科学ライブラリー,岩波書店,Pp118(2013)
  • 佐藤克文.巨大翼竜は飛べたのか−スケールと行動の動物学.平凡社新書.Pp279(2011)
  • 巨大翼竜は飛べたのか-スケールと行動の動物学 (平凡社新書)

  • 佐藤克文 「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待」光文社新書299pp (2007)
    • 著作ほか

    • 佐藤克文.動物たちが教えてくれる海の中のくらしかた。月刊「たくさんのふしぎ」2017年8月号(389号)、福音館書店pp. 40. (2017)
    • 佐藤克文.三陸にもやってくるアカウミガメ、さんりく海の勉強室、岩手日報こども新聞2016年11月15日。 (2016)
    • 佐藤克文.いまいるところから飛び出そう!、バイオロギング2 動物たちの知られざる世界を探る、京都通信社、pp.8-13. (2016)
    • 佐藤克文.生物が記録する科学—バイオロギングの可能性、国語2、光村図書、pp.42-48 (2016)
    • 佐藤克文.赤浜の海鳥 カラスの話.広報おおつち 2016年5月号 (2016)
    • Katsufumi Sato, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita. Seasonal migration of sea turtles to a temperate habitat in Sanriku Coastal area. Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011. Ed. K. Kogure, M. Hirose, H. Kitazato, A. Kijima. pp. 99-100. (2016)
    • 佐藤克文. 「動物目線で覗く海の中」(河出書房新社編)マンガがあるじゃないか わたしをつくったこの一冊.河出書房新社pp. 136-141 (2016)
    • 佐藤克文,青木かがり,中村乙水,渡辺伸一.野生動物は何を見ているのか:バイオロギング奮闘記.丸善プラネット,Pp197(2015)
    • 佐藤克文.新刊書紹介「ペンギンはなぜ飛ばないのか?海を選んだ鳥たちの姿」日本水産学会誌80: 280(2014)
    • 佐藤克文.釣り人のように餌を漁るヨーロッパヒメウ 野生動物との対話 バイオロギングで見つめる命の鼓動〈6〉.NAVIS 22号(2014)
    • 佐藤克文.活発なマンボウ 野生動物との対話 バイオロギングで見つめる命の鼓動〈5〉.NAVIS 21号(2013)
    • 佐藤克文.ウミガメ研究 数えるだけでも意味がある.朝日新聞「私の視点」2013年7月20日朝刊(2013)
    • 佐藤克文.ペンギンはなぜ一列になって歩くのか?、新編国語総合、大修館書店、pp.134-139(2013)
    • 佐藤克文,森阪匡通.サボり上手な動物たち:海の中から新発見!岩波科学ライブラリー,岩波書店,Pp118(2013)
    • 佐藤克文.ペンギンは何故列になって歩くのか? 野生動物との対話 バイオロギングで見つめる命の鼓動〈3〉.NAVIS 19号 (2013).
    • 佐藤克文.帰宅時間を守る海鳥 野生動物との対話 バイオロギングで見つめる命の鼓動〈2〉.NAVIS 18号 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:野生動物もバサロ?.swim 11月号 77 (2012).
    • 佐藤克文. 「第7章 潜水—ダイビングの生理学」(亀崎直樹編)ウミガメの自然史 産卵と回遊の生物学.東京大学出版会pp. 165-194 (2012).
    • Asghar Nawab, Sanjeev Kumar Yadav, Katsufumi Sato, Nobuyuki Miyazaki and Parikshit Gautam. Bio-logging Science: new insights to Gharial (Gavialis gangeticus, Gmelin, 1789) conservation in India. Telemetry in Wildlife Science 13: 171-184 (2010).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:アデリーペンギンのシンクロダイブ.swim 10月号 43 (2012).
    • 佐藤克文。ずいそう「鳴き声で我が子を見分けるペンギン」。日本の学童ほいく9月号. 6-7 (2012).
    • 佐藤克文.他者に合わせる動物たち.科学82: 915-917 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:海の中層を漂うアザラシ.swim 9月号 45 (2012).
    • 佐藤克文。ずいそう「教育熱心な母アザラシ」。日本の学童ほいく8月号. 6-7 (2012).
    • 綿貫豊、佐藤克文、高橋晃周.バイオロギング技術を使った海鳥の海外共同研究。日本鳥類学雑誌 61: 61-63 (2012).
    • 佐藤克文.手を抜く野生動物?野生動物との対話 バイオロギングで見つめる命の鼓動〈1〉.NAVIS 17号 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:飛んでかつ泳ぐヒメウ.swim 8月号 59 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:深海でダッシュするマッコウクジラ.swim 7月号 61 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:アクティブなマンボウ.swim 6月号 53 (2012).
    • 佐藤克文。なぜペンギンは、空を飛べないの?日本の学童ほいく5月号. 39 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:長時間潜水のチャンピオンエンペラーペンギン.swim 5月号 67 (2012).
    • 内藤靖彦、佐藤克文、高橋晃周、渡辺佑基.バイオロギング「ペンギン目線」の動物行動学.成山堂書店.Pp182(2012)
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:ボーッと水中を漂うアカウミガメ.swim 4月号 69 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:浮力を使ってグライディングするペンギン.swim 3月号 (2012).
    • 佐藤克文.7つの海で展開するバイオロギングサイエンス.特集「生物が記録する科学—バイオロギングサイエンス—.milsil vol. 5, 6-7 (2012).
    • 佐藤克文.泳ぐ動物たち:空気を吐き出して300mの潜水を始めるウェッデルアザラシ.swim 2月号 (2012).
    • 佐藤克文.バイオロギングサイエンス:動物目線の動物行動学.全人 85:4-8 (2011).
    • 佐藤克文.巨大翼竜は飛べたのか−スケールと行動の動物学.平凡社新書.Pp279(2011)
    • 巨大翼竜は飛べたのか-スケールと行動の動物学 (平凡社新書)

    • 井上満音子,渡辺佑基,Charles André Bost,村山司,佐藤克文.潜水バウトの採餌効率から考察するジェンツーペンギンの採餌行動.国際沿岸海洋研究センター研究報告 35:12-14 (2010).
    • 村崎晴信,詫間峻一,楢崎友子,吉永龍起,佐藤克文.アカウミガメはどのような条件の時にプラスチック類を餌と間違えて食べるのか?.国際沿岸海洋研究センター研究報告 35:15-18 (2010).
    • 佐藤克文.ぺんぎんぺんぎんドボンドボン。月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」2010年12月号(105号)、福音館書店pp. 24.
    • 佐藤克文.「13章バイオロギング」(塚本勝巳編)魚類生態学の基礎.恒星社厚生閣pp. 144-160 (2010).
    • 佐藤克文.「3.1水棲動物の遊泳速度」「3.2動物の遊泳についての理論的予測」.3章イルカやアザラシの泳ぎのひみつ.エアロアクアバイオメカニクス.森北出版株式会社 43−49
    • 佐藤克文,佐々木幸穂,依田憲,新妻靖章.データロガーを用いたカワウの採食行動特性解明.シンポジウム記録「カワウによる漁業被害防除の方策—カワウ問題の抜本的な解決を目指して—」Nippon Suisan Gakkaishi 76: 712 (2010).
    • 佐藤克文.特集にあたって「バイオロギングサイエンス—見えない世界を観る科学」.生物の科学遺伝. 64, 2-5 (2010).
    • 佐藤克文,勝又信博.加速度波形から判別するオオミズナギドリの飛翔行動—樹に登らない“多”水薙ぎ鳥.生物の科学遺伝. 64, 42-46 (2010).
    • 綿貫豊,高橋晃周,Philip N. Trathan, Sarah Wanless, 坂本健太郎,佐藤克文.深く潜水する海鳥のストローク調節:サウスジョージアムナジロヒメウ・ウミガラス・マカロニペンギンの比較.日本鳥学会誌59, 20-30.
    • 河津静花,佐藤克文,渡辺佑基,兵藤晋,Jason P. Breves, Bradley K. Fox, E. Gordon Grau, 宮崎信之.加速度データロガーの角度補正に関する新手法の検討—サメにロガーを付けてみる—.月刊海洋/号外 No. 52, (2009).
    • 佐藤克文.動物達が泳ぐ理由.Toba Super Aquarium 56: 14-15 (2009).
    • 日本バイオロギング研究会 編.動物達の不思議に迫るバイオロギング.京都通信社 pp 223 (2009)
    • 佐藤克文.教科書の中のウソ:海洋動物研究の現在.脳死・脳蘇生 21: 71-75 (2009)
    • 塚本勝巳・佐藤克文。「水圏生物科学」(会田勝美編)第2章水圏の生物と生態系 §4 水圏動物の生態。恒星社厚生閣P. 66-81 (2009).
    • 佐藤克文.イルカやクジラをお湯に入れたらどうなるのか?(人間がお風呂に入るみたいに“気持ちいい”のか?).勇魚49: 63 (2009).
    • Katsufumi Sato. Foraging strategy of European shags investigated using integrated information on behavior and habitat. Proceedings of the 2007 Animal-Borne Imaging Symposium, held in Washington DC, USA, 10-13 October 2007. Edited by Greg Marshall, Issued by National Geographic Society (2008).
    • 佐藤克文.バイオロギング手法を用いたヨーロッパヒメウ研究.Bird Research News 5: 2-3 (2008).
    • 佐藤克文.デートコースから教育の場へ.どうぶつと動物園 Autumn: 31 (2008).
    • 佐藤克文.温暖化とペンギン.ペンギン学への招待1.モーニングツー No. 12: 43 (2008).
    • 佐藤克文.超鳥ペンギンの潜水能力.ペンギン学への招待2.モーニングツー No. 12: 279 (2008).
    • 佐藤克文.超鳥ペンギンの謎.ペンギン学への招待3.モーニングツー No. 12: 350 (2008).
    • 佐藤克文.超鳥シンクロダイブ.ペンギン学への招待4.モーニングツー No. 12: 368 (2008).
    • 佐藤克文.秒速2メートルの謎.ペンギン学への招待5.モーニングツー No. 12: 379 (2008).
    • 佐藤克文.仲が良いのか悪いのか.潮 2月号55-56 (2008).
    • 佐藤克文,渡辺佑基.氷縁に暮らす鳥類・哺乳類の生態 2)哺乳類(アザラシ).生物の科学 遺伝 62:62-65 (2008).
    • 佐藤克文.ハイテク海洋動物学 水中動物の意外な姿 見えない動きをとらえる.聖教新聞2007年10月11日.
    • 菊池夢美,東直人,内田詮三,佐藤克文.海牛類マナティーへの加速度データロガー装着の試み.国際沿岸海洋研究センター研究報告32: 7-8 (2007)
    • 佐藤克文 「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待」光文社新書299pp (2007)
    • 佐藤克文 「海の動物を観る:最新のテクノロジーを用いた高次捕食動物の生物学」学術の動向11: 8-13 (2006).
    • 佐藤克文 「哺乳動物の肺の生理機構」日本医事新報No. 4292: 93-94.
    • 佐藤克文 「海の環境100の危機」東京大学研究所DOBIS編集委員会編 東京書籍 以下の5項目
      「崩壊する南極の棚氷—ペンギンの受難」P36-37
      「流氷とペンギンの繁殖個体数の関係」P38-39
      「ハイテクを使ったペンギンの潜水活動調査」P40-41
      「アザラシの調査で発見された棚氷の裏側の生態系」P42-43
      「軍事演習が海棲哺乳類を脅かす?」P48-49
    • 佐藤克文。「アザラシの3次元行動解析とカメラロガーの画像データからの餌密度推定」第36回北洋シンポジウム 海洋生態系における高次捕食者の行動研究のための新技術.水産海洋研究70(2): 137 (2006).
    • 佐藤克文,廣瀬愉芸子.「オオミズナギドリ行動生態調査」国際沿岸海洋研究センター研究報告30: 9-10 (2005).
    • 佐藤克文.「長距離回遊する動物の水平移動を目的とした潜水行動」月刊海洋37: 448-453 (2005).
    • 佐藤克文.「南極コラムその3」チャレンジ通信No. 3.大槌町教育委員会事務局社会教育課発行(2005).
    • 佐藤克文.「アメリカ南極マクマード基地における外国共同研究」極地研NEWS No. 173: 8 (2005).
    • 佐藤克文.「南極コラムその2」チャレンジ通信No. 2.大槌町教育委員会事務局社会教育課発行(2005).
    • 佐藤克文.「南極コラム」チャレンジ通信No. 1.大槌町教育委員会事務局社会教育課発行(2005).
    • 佐藤克文.「グランパシフィコ航海記」キーワード解説および写真提供.東京大学海洋研究所編.東海大学出版会(2004).
    • 佐藤克文 「アザラシ」南極・北極の百科事典 国立極地研究所編 丸善 41-43(2004)
    • 佐藤克文 「亜南極ケルゲレン島基地-フランス」極地研NEWS No. 167: 9 (2003).
    • 佐藤克文 「アザラシは体重が激変するのが当たり前」ソトコトApril: 4-5 (2003)
    • 佐藤克文 「加速度記録計が拓く潜水動物の比較行動学」文部科学教育通信2月10日号(No. 69): 28-29 (2003).
    • 佐藤克文 「アザラシに見られた教育的遊泳行動?」科学73(1): 23-29 (2003).
    • 佐藤克文 「落下するアザラシと浮上するペンギン-潜水動物の比較行動学-」極地研NEWS No. 164: 6 (2002).
      内藤靖彦,綿貫豊,宮本佳則,加藤明子,市川秀雄,荒井修亮,西川淳,佐藤克文,黒木麻紀,高橋晃周,遠藤宣成,岩見哲夫,沼波秀樹
      「海氷域におけるペンギン研究計画(SIPENS)実施報告(JARE37~41次夏隊観測)」
      南極資料46(2): 399-413 (2002).
    • 森本武利,佐藤克文,大野秀樹,福地光男
      「日本南極地域観測隊における医学研究の経緯と将来展望」
      南極資料46(1): 56-66 (2002).
    • 佐藤克文 「なぜそんなに深く潜る?」文部科学時報12月号「温故知新」(2002).
      佐藤克文 「未知の南極海中深層を探るウェッデルアザラシ」勇魚35: 4-11 (2001).
    • Hiromitsu Kusagaya, Katsufumi Sato.
      Sevoflurane anesthesia for Weddell seals in the Antarctica.
      American Society of Anesthesiologist, Annual meeting, October 16 (2001).
    • Sakae Kudoh, Yasutaka Tsuchiya, Katsufumi Sato, Mitsuo Fukuchi.
      Biological and oceanographical data under fast ice in Luzow-Holm Bay during winter 1999 observed by the 40th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-40).
      JARE Data Reports No. 259 (Mar. Biol. 30) (2001).
    • 土屋泰孝,工藤栄,佐藤克文,福地光男
      「南極昭和基地沿岸におけるウニSterechinus neumayeri (Meissner)の繁殖期と初期発生」
      南極資料45(2): 157-170 (2001).
    • N. Arai, Y. Mitsunaga, W. Sakamoto, H. Honda, K. Sato, Y. Naito.
      The application of data storage tags to measure heart rate and activity in free-swimming red sea bream: Preliminary results. Advances in Fish Telemetry. Proceedings of the Third Conference on FishTelemetry in Europe, held in Norwich, England, 20-25 June 1999.
      Edited by Andrew Moore and Ian Russel, CEFAS, Lowestoft. 1-5 (2000).
    • 佐藤克文 「水生動物の体温維持に要するエネルギーコスト」水産海洋研究63(2): 91-94 (1999).
    • 佐藤克文 「ウミガメの海洋環境下における温度生理学」月刊海洋,29巻3号: 161-167 (1997).
    • S. Minamikawa, Y. Naito, K. Sato, Y. Matsuzaw.
      The influence that artificial specific gravity change gives to diving behavior of loggerhead turtles.
      Proceedings of 17th annual symposium on sea turtle biology and conservation (1997).
    • 佐藤克文(極地研) 「海洋におけるは虫類・ほ乳類・鳥類」Nippon Suisan Gakkaishi, 62(1):134-135 (1996).
    • 佐藤克文 「古文書に見られたウミガメに関する記述」うみがめニュースレター 1995,No.25,14-15.
    • Naoki Kamezaki, Katsufumi Sato. new book announcement “Nesting beaches of sea turtles in Japan”. Marine Turtle Newsletter, 1995, No. 70, 23-24.
    • 佐藤克文 「和歌山県南部町千里浜におけるアカウミガメ調査に参加した人数の5年間の変遷」うみがめニュースレター 1994,No.22,14-19.
    • 佐藤克文 「第14回ウミガメシンポジウム参加報告」うみがめニュースレター 1994,No.20,10-12.
    • 佐藤克文 「ウミガメは減っているか 〜その保護と未来〜」「行動記録をとる」の項目担当
      紀伊半島ウミガメ情報交換会・日本ウミガメ協議会 共編.
    • 佐藤克文 「第3回日本ウミガメ会議でなされた2題の発表について」うみがめニュースレター 1993,No.16,27-28.
    • 佐藤克文 「アカウミガメは産卵場所を変えるか?」うみがめニュースレター,1990,No.6,3-4.

ページトップへ

大学院 入学希望者へ

覚悟の瞬間 東京大学 大気海洋研究所 佐藤克文

東京大学大気海洋研究所
海洋生命科学部門
行動生態計測分野
佐藤克文研究室
〒 277-8564
柏市柏の葉5-1-5
東京大学大気海洋研究所(380c号室)
TEL:04-7136-6220